2010/10/12

The protest campaign against the Stuttgart21 in Germany

9月30日に、ドイツ南西部の都市Stuttgart(シュトゥットガルト)で、市の中央駅再開発計画に伴う隣接する公園の樹木の伐採に反対し、座り込みをしていた市民に対して、州政府が警察を動員し暴力的な排除を命じた。この事件で、約130人の市民が負傷し、多数が逮捕された。
Infoshop News http://news.infoshop.org/より抜粋
Today marked the time when some of the first trees came down behind police baracades in Stuttgartt's historic palace garden to make way for a rail tunnel. Thousands have been protesting and they kept it up this afternoon. Chants of "Shame on You!" and a cacophony of vuvuzelas rang out from the crowd which organisers put at more than 100,000 people, hours after Chancellor Angela Merkel had appealed for calm. The project, dubbed Stuttgart 21, is not as environmentally friendly as it might sound. According to campaigners opposing Stuttgart 21, it will require the destruction of old – and beloved – forestland and disturb the city’s underground water springs. They also believe the new expensive tunnel system won’t even discourage road traffic. During clahses with police yesterday hundreds were injured including a number of school children. Der Spiegel wrote, " In the past, many would have been happy to see long-haired students get their knuckles rapped during environmental protests, believing it served them right. But in Stuttgart on Thursday, it was middle-class schoolchildren, grandparents and lecturers who were getting beaten up and dragged away by the forces of the state." Middle class citizens don't like it so much when those attacked look just like them.

訳)今日(2010年10月11日)は、鉄道トンネルの建設の為に、警察のバリケードに囲まれたシュトゥットガルト歴史的な宮廷公園内の木々が切り倒された日として記憶されることだろう。数千人もの人々が反対運動を行い、それは今日の午後まで続いたのだ。メルケル首相が事態の沈静化を呼びかけた数時間後、主催者の発表によれば、約10万もの群衆から「恥を知れ!」というシュプレヒコールと、ブブゼラの出す不協和音が警察に向かって鳴り響いたのだ。「Stuttgart 21」と呼ばれるこのプロジェクトは、その聞こえ程には環境に配慮されたものではない。Stuttgart 21に反対するキャンペーンの主催者によれば、この計画は、公園内に古くからある、そして市民から愛され続けてきた森林地と、街の地下の水源を破壊を含んでいる。また、彼らは新しい高額のトンネルシステムが、道路の混雑抑制にはならないと考えている。先日の警察との衝突では、多数の中学、高校生を含む数百人が負傷した。Der Spiegel紙はこう書いている。「以前は、大多数の人々は環境保護運動の中で、長髪の学生達がこっぴどくやられるのを見て気分をよくしていたし、それが当然の報いだと思ってきた。けれども、木曜日のシュットガルトでは、国家の暴力によって、棍棒で打ちのめされ、引きずり出されていたのは、中産階級の学校子供たちであり、その祖父母たち、大学の講師たちであったのだ。」
Infoshop News (2010/10/11) http://news.infoshop.org/article.php?story=20101001222040588
SPIEGEL ONLINE http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,720735,00.html

9月30日のドイツの州警察による強制排除の様子は、近年のヨーロッパでの公共の場での警察の暴力のもっとも劣悪な場面の一つだと思う。警察の放水車からの高圧放水で吹き飛ばされる女性や、その直撃で目に重傷を負った男性、警察に乱暴にスクラムを引きはがされる子供たちの様子を見ると、法治国家という名前の下でどのような組織的暴力が平然と人々に向けて行われているのか、そして、都市計画というものがどのように権力と共犯関係にあるのかをはっきりと見る事ができる。都市計画の名の下で展開される、美しいパブリックスペースのイメージ(それは建築やランドスケープを通じて実現される)は、それが実現を目指す空間を私的に占有する過程における、必然的な暴力(それまでそこに存在していた社会空間の破壊とその空間で生きてきた人々の排除)についていっさい言及することなく、その計画の美的、経済的効用を歌うが、そこにこそ建築や都市計画の根本的な問題、つまり産業ユートピアの実現の為に動員される空間の技術が、「立ち退き」や「強制退去」といった排除の問題と不可分であるという事実に私たちは気づくべきだ。本当に実現されなければならないのは「空間のデザイン」ではなく、「空間そのものを民主化すること」だと思う。
新Stuttgart 駅の完成イメージ
新駅開発予定地の公園の現在


glanzleistungen der polizei bei der schülerdemo gegen s21 am 30.09.2010 

http://www.youtube.com/watch?v=W1UYd5LDQXA&feature=player_embedded

0 件のコメント:

コメントを投稿