最高な場所で最高なヤツらと最高な音楽とメシをほとんどタダで楽しんじゃう。そりゃ最高のパーティーだ!! ってことで始まった前回の「なんとかフェス」。フリーペーパー「TOKYOなんとか」に集まったオルタナティブなスペースと、そこを動かすブッ飛んだヤツらやその友達が集まって、音楽もメシも食事も寝る場所もトイレも、とりあえずやれることはてめーらで全部作って、最高なパーティーをやろうじゃん! って騒ぎ出した。場所は長野駅から一駅の安茂里駅から徒歩20分、奇矯なリサイクルショップ店主ジローさん提供の、ジローズ・スモーキー・ビッグマウンテン。前回のスローガンは「NO SPECTATORS!! SURVIVE&ALIVE!」ボケっと見てるんじゃねーよ。何にも無いから何かやんなきゃ! 金は出さなくていいから、手でも口でも出して何か作って分け合うんだ! あんた自身のやり方で。時と場所と智恵はたっぷりある。ってことでブっとんだお祭り騒ぎをやらかしたってわけ。そんな最高のパーティーが今年、さらにパワーアップしてやってくる。今年のテーマは「サマーパニック」さあさあ、今 年はいったいどんなとんでもないバンドやDJ、イベントがやってくるのか!? 新しいタイヤステージとはどんなステージなんだ? ついにその全貌が明らか になる! 映画『なんとかフェス the ムービー』も一部上映予定(DVD買ってくれ)! BBQもドリンクも200円均一だ! あのジローさんも参加する!かも。とにかくもう来るしかない!
■「イルコモンズのふた」より転送
※ Translated by Google「Google 言語ツール」
「You'll enjoy almost free meal with them ... the best music and best of the best places. It is wonderful party! ! I began at last, "festival somehow." Free paper "TOKYO somehow" alternative space and gathered, they and their friends gathered Warped flew him to move there, food and shelter and toilets are also music and Messiaen, and they have better tread your precious time being made all, the best party Yaroujan! What enthralled by the combustion. The place is 20 minutes walk from Nagano Station Amori one-stop, thrift shop owner, provided Jiro's bizarre, Big Smoky Mountain Jirozu. Previous slogan "NO SPECTATORS!! SURVIVE & ALIVE!" I'm not it look blurred Innovation. Kayannakya not something from nothing! Can I just go to Kim, I can share to make something out of hand in mouth! You own way. I have lots of time and place, and wisdom. So what I've done it a revelry that I probe Innovation. The best party this year so, come here and even more powerful. This year's theme "SUMMER PANIC" Come on, this is ridiculous what kind of bands and DJ, or coming event! ? Stage and stage new tires'm like? The whole picture is revealed at last! The festival managed to film the movie will be shown some 』(DVD buy me)! BBQ flat 200 yen drink it too! Mr. Giraud join him! Perhaps. Only come back anyway!」※
(※一部抜粋 )つまり「サヴァイヴ&アライヴ」の「なんとかフェスティヴァル」は、「リヴァイヴ」のフェスでも あったわけだが、それ以上にまずは「アライヴ」のフェスだったと思う。なにを「生きた」かといえば、もちろん「革命後の世界の暮らし」であり、「金もうけ 連中の世話や餌食にならなくて済む生活」であり、「エコ=ECO=END CAPITALISM ORGANICALY=有機的に資本主義を終結させる)」な生活である。それは、朝起きてから朝寝るまで、ひっきりなしに誰かがドラムやギターを鳴らして いたり、昼間からなにもせずただぶらぶらしてたり、夜中に酔っぱらって地面で眠りこんでたりしても、まぁ「なんとか」なってゆく暮らしであり、「なんと か」なりそうにない場面になればなるほど、みんなでよってたかって「なんとか」してしまう、たくましい生活である。(イルコモンズのふた)
0 件のコメント:
コメントを投稿